NETALSTATION

睦月如月弥生は旧暦月!覚え方や読み方を紹介!意味も気になる!

   

スポンサードリンク

来年のカレンダーや手帳が販売されている時期になってきました。

カレンダーや手帳といえば月日がわかるものですがほぼ1月2月3月…と数字で表記されているものがほとんどかと思います。中には旧暦に使われていた和風月名なるもので表記されているものもあります。

 

和風月名は昔の書物である万葉集、日本書紀にも登場しますし、日本の行事、祭事にもこの和風月名は関わりがある言葉です。

音の響きや漢字、意味に至るまでその月を象徴しているものが多く風情を感じさせてくれる和風月名は日本人ならぜひ知っておきたいところです。

 

しかし多くの方が全部を知らないという方も多いのではないでしょうか?本日は継承していきたい和風月名の睦月如月弥生…旧暦月について調べてみました。

睦月如月弥生…の読み方や意味を紹介!

旧暦月は一年12ヶ月をそれぞれその月にふさわしい言葉で表しています。意味・由来とともにご紹介していきます。

 

(諸説あり)1月=睦月(むつき)年の始めは家族・親戚・知り合いが集まり仲睦ましく過ごすことからつけられたというものだそうです。他にも由来がありますが、この説が一番メジャーのようです。

 

2月=如月(きさらぎ)寒さが残る季節といえば、服を重ね着するというイメージはつくと思います。実はそこから如月が来ているんです。衣更着で「きぬさらぎ」と読みますが、感じで大体の印象が付くのではないでしょうか?また如月という漢字は中国の古い辞書に「二月は如となす」という文によるもので如は従うという意味からこの時期は動物や植物などが動き始める時期からきているともいいます。

 

3月=弥生(やよい)寒さが終わり、草木がますますという意味の弥の字と生い茂る。の生という字を短縮して弥生というそうです。

 

4月=卯月(うづき)その字のとおり卯の花が咲くという意味が一番有名。卯の花というのは豆腐のおからのことでなく空木(うづき)という小さい白い花を沢山咲かせる植物の花のことです。

 

5月=皐月(さつき)は早苗月(さなえつき)と言われ苗を植える季節という意味があるそうです。

 

6月=水無月(みなづき)田んぼに水を張る月という意味が現代では一番あいます。他に旧暦では梅雨があけた時期で、水が無いという意味もあるそうです。

スポンサードリンク

7月=文月(ふみづき)稲穂が実る月の穂含月(ほおみづき)という説や七夕のときに短冊に願い事を笹に吊るす風習からきている説があるんですよ!

 

8月=葉月(はづき)稲穂が張る意味の穂張り月(ほはりづき)からきている説。と、旧暦からだとこの季節は秋あたり。葉が紅葉し落ちる、葉落ち月(はおちづき)からきているともいいます。

 

9月=長月(ながつき)稲穂の刈入れ時期から稲刈月(いなかりづき)や稲熟月(いなあがりづき)の意味だそうです。長月の長という字には、年々に稲が実るなんて言う意味もあるんです。他にはまた夜が段々と長くなってくるため夜長月…、それが長月にとなった説もあります。

 

10月=神無月(かんなづき)これは日本全国にいる神さまが出雲に集まって、他の地域の神様が不在に…。ということで神無月になったとか。

 

11月=霜月(しもつき)よく知られているのが寒くなり霜が降りる霜降月(しもふりづき)という説です。

 

12月=師走(しわす)はその字のとおり師匠や法師が年末慌しく走りまわるというのが由来として有名です。又農事を全て終えたという意味からきているという説もあります。

 

このように意味をみていくと旧暦月の月の名前の由来は多くは農耕からきているものが多いようです。農耕と日本人との結びつきの深さがわかります。また、この旧暦月は平安貴族の歌詠みでも使われていますし現代でも手紙の書き出し文に使われています。

睦月如月弥生…の覚え方を紹介!

この旧暦月ですが手紙を書くときに役立ちますし、現役学生の方は古文でテストなどでもでることがあるので覚えておいた方が良いようでしょう。

ですが覚えるのは難しくないのでしょうか?

 

意味さえわかれば覚えることが出来ると思います。

が、もっと簡単に覚える方法として語呂合わせが一番!

「むきやうさみふはなかしし(無興、三味婦、鼻が獅子)」

これは昔からの覚え方です。色々皆さんも自分の考えた語呂で覚えると覚えやすいとおもいます。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は睦月如月弥生…の旧暦月の覚え方や意味などを紹介していきました。

 

実生活ではなかなか使う事のない睦月如月弥生…。

ですが、日本の昔から伝わる月の呼び方ですから、せめて覚えて後世にも伝えていきたいものです。

 

たまにはお手紙などしたためて使うのもよいかもしれませんね。



おすすめの関連記事

 - 季節の事柄, 豆知識