NETALSTATION

喪中はがきは親戚のどこまでの範囲出す?寒中見舞いとの違いは何?

      2017/10/22

スポンサードリンク

近い親族に不幸があった時、喪中はがきを出さなければいけません。しかし、亡くなった方と何新等にあたるかによって、出す場合と出さない場合があるんです。

 

また、同じ時期に出す寒中身じまいとの違いも気になりますよね。

今回は、喪中はがきを出す範囲と寒中はがきとの違いについてご紹介いたします!どこまでの範囲出せばいいのか悩んでしまっている場合は参考にしてみてくださいね。

喪中はがきは亡くなった親戚のどの範囲から出せばいい?

親しい親類が亡くなって喪に服す期間は、明治時代に作られた忌服規定が基準となっていますが、現代では細かく決められていません。
そのため、多くの人が年賀欠礼は1年と考える人が多いですよね。

 

喪中という知らせである喪中はがきは、亡くなった人が自分とどのような関係であったのかによって、出す出さないが決まってきます。

多くの場合は、二親等まで喪中はがきを出します。

先日、私の母方の祖母が亡くなった際に、私が結婚して嫁いでいる身であったため喪中はがきは出さないよう指示されました。

二親等までは基本的に出しますが、結婚して家を出ている場合や、特別親しくなかった場合などは出さないこともあるようです。

どこまで出したら良いか分からない場合は、親族の誰かと相談するのも良いでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきと寒中見舞いの違いを知りたい!

喪中はがきを作成するにあたり、寒中はがきの存在も気になります。ほぼ同時期に出す、喪中はがきと寒中はがきの違いって何なのでしょうか?

喪中はがきとは

通常、毎年11月や12月中旬頃までに届くように作成するはがきです。
主に、その年に身内に不幸があった場合や、両親や義理の両親など近い親族が他界された場合に出します。

このはがきは、身内に人が亡くなったことを知らせると同時に、「今年は年賀状が出せません」という知らせにもなります。
喪に服している期間でお祝い事ができないため、年賀状を送らないでください。
あるいは、送られてきても返せませんっと言う旨のはがきになります。

出す範囲は、毎年年賀状のやりとりをする人を対象として出します。

寒中見舞いとは

寒中とは、「小寒」「大寒」の時期に出すはがきのことです。正月明けすぐから、節分までの間に出します。

 

主に、寒さが厳しくなった季節に、縁のある大切な方々に出す挨拶状のことを言います。
類似の物としては、暑中見舞いがこれにあたります。節分を過ぎて出してしまうと、立春となり春の挨拶となってしまうため、注意が必用です。

 

喪中で挨拶ができなかった場合は寒中見舞いを出してもOK

喪中はがきは、喪に服す知らせ。

 

寒中はがきは、大切な方々に出す挨拶状ですので、どちらも大きく違うものであることが分かります。

しかしこの寒中見舞いは、季節の挨拶状以外に年賀状を松の内に送れなかった人や、喪中で年賀状を交換できなかった人への新年の挨拶状にもなります。

また、喪中と知らずに年賀はがきを送ってきた方々へ、喪中の報告とお詫びなどを伝えることもできます。

スポンサードリンク

今だけお得に喪中はがきを注文する方法!

喪中はがきといっても豊富なデザインから選びたいものです。なんと関東に64店舗もあるはがき印刷で有名な平和堂のオンラインショップなら、シンプルなものから品のあるデザインまで100種類以上の中から選ぶことが出来ます。

しかもスピード納品に対応しているので、急に必要な時でも安心です。

 

現在、下記のリンクから喪中はがきを注文すると40%割引です。


このキャンペーンはいつまで続くか分からないので、早めにチェックしておいてくださいね。

まとめ

喪中はがきは、お亡くなりになった方が自分と何新等にあたるかによって出す、出さないが決まってきます。
多くは二親等までは出すという人が多いですが、結婚して家を出ている場合や、特別親しくない場合は出さないこともあります。

喪中はがきは喪に服す知らせで、寒中はがきは季節の挨拶状になるため、二つが大きく異なります。しかし、喪中と知らずに年賀状を送ってきた人などに対して、喪中であることの報告とお詫びをすることができます。

 

親族に不幸があって喪中はがきを出すか出さないか悩んでいる肩方は、ぜひ参考にしてみてください。

今日もありがとうございました。



おすすめの関連記事

 - 季節の事柄